|
このサイトはスタイルシートを有効にして閲覧する事をおすすめします。
五十音順
- パーシェ型 (Paasche) 155
- 経済指数算出法の 1 つ. 比較的加重相対法.
- PERT (Program Evaluation and Review Technique) 280 , 292
- プロジェクトの日程計画に用いられる方法.
- 配置行列 250
- デザイン行列と同じ.
- 排反案 116
- 同時に 2 つ以上採ることができない案.
- ハイブリッド計算機 126
- ディジタル, アナログ両計算機の中間.
- 配分 (inputation) 81
- 協力 n 人ゲームの利得の各人への配分条件.
- パス (path) 88
- ノードからノードに至る矢のつながり.
- 発想的 OR (heuristic OR) 294
- 数式を用いず, 論理の道すじを追う OR 作業.
- 発注 (order) 128
- 在庫モデルで納入要求を出すこと.
- 発注残 (stock on order) 245
- 既に発注済みで未納入の量.
- 発注点 (ordering point) 129 , 296
- 発注という行為を起こす在庫水準.
- 発注点方式 (ordering point system) 38 , 296
- 在庫管理方式の基本的なものの 1 つ.
- 発注費 (ordering cost) 129
- 発注量 244 , 297
- 林知己夫 298
- 数量化理論 I 〜 IV 類を提唱.
- 林の数量化理論 298
- 質的データの解析手法. I 〜 IV 類がある.
- バリマックス法 (varimax method) 22
- バリマックス基準を最大化する直交回転.
- パレート最適 (pareto optimam) 81 , 311
- ゲームの均衡の一概念.
- パレート図 263 , 300 , 326
- 重点項目を抽出するために利用される図.
- パレート分布 (Pareto distribution) 411
- 所得の分布として知られている.
- 範囲 (range) 74 , 272 , 297
- データ中の最大値と最小値の差.
- ハンガリー法 (Hangarian method) 421
- 割当問題の解法の 1 つ.
- 反応曲面モデル 252
- 2 次曲面の回帰モデル.
- 判別境界点 14
- 判別効率 304 , 379
- 判別効率が大きいほど誤判別確率は小さい.
- 判別分析 (discriminant analysis) 14 , 91 , 253 , 299 , 302 , 391
- 個体がどの群に属するかを判別する方法.
- 判別分析の変数選択 304
- 少ない変数の組で判別式を作るための選択.
- 汎用統計パッケージ 136 , 306
- 日本で利用できる代表的パッケージ.
- 汎用プログラミング言語 308
- 汎用性のある不特定問題向けの言語.
- ピアソン (K. Pearson) 261 , 410
- 記述統計学を創った研究者の 1 人.
- ピアソン型の分布 410
- 7 つの型があり重要な分布もいくつか含む.
- ピアソンのコンティンジェンシー係数 279
- BSI (Business Survey Index) 93
- 「企業経営者見通し」 のこと.
- BMD (BioMeDical computer programs) 306
- 汎用統計パッケージの 1 つ.
- BMDP 306
- 汎用統計パッケージ. BMD の改良版.
- PL/1 309
- 事務・技術計算両用の汎用言語.
- BCMP 型ネットワーク 377
- 積形式の定常分布をもつ待ち行列網.
- PDPC (Process Decision Program Chart) 106
- 予想される展開を図示し決定を助ける手法.
- 比較時加重相対法算式 155
- 経済指数算出法の 1 つ. パーシェ型.
- 悲観値 292
- PERT における作業時間見積りの要素.
- 非協力均衡点 311
- ナッシュ均衡点のこと.
- 非協カゲーム (non-cooperative game) 102 , 310
- プレーヤー同士が独立に戦略を決定するゲーム.
- 非計量 (MDS) 42
- 類似度が非計量値のときの MDS.
- 秘書選びの問題 107
- 決定の木の例. 別名 : お見合, りんご拾い.
- 非心 χ^{2} 分布 (noncentral chi-square distribution) 315
- カイ 2 乗検定の検出力の計算に利用.
- 非心 F 分布 (noncentral F distribution) 315
- F 検定の検出力の計算に利用.
- 非心 t 分布 (noncentral t distribution) 315
- 平均値の差の検定の検出力に用いる.
- ヒストグラム (histogram) 74 , 263 , 274 , 275
- 度数を柱の高さで示した図.
- 非線形計画法 (nonlinear programming) 312
- 数理計画法の重要な一分野.
- 非線形最小2乗法 28
- 因子分析における分散の推定に利用.
- 非線形モデルに対するデザイン行列 252
- ヒッチコックの輸送問題 (Hichcock's transportation problem) 392
- 最も古典的な輸送問題.
- 非ノイマン型計算機 127
- 第 5 世代以降の中心になる計算機.
- 非復元抽出 (sampling without replacement) 54 , 405
- どの単位も重複しては選ぱれ得ない抽出法.
- ピボット演算 (pivot operation) 236 , 234
- 単体法においては次の基底解を求める手続.
- ヒューリスティック (heuristic) OR (heuristic OR) 294
- 発想的 OR に同じ.
- 費用分担ゲーム 81
- 協力 n 人ゲームの例. 公平な分担の決定.
- 標示因子 20
- 最適水準を自由に選ぶことのできない因子.
- 標準化 (standarzation) 201
- 確率変数と平均の差を標準偏差で割る操作.
- 標準時間 142
- CPM での作業の所要時間の標準をいう.
- 標準正規分布 (standard normal distribution) 201
- 平均0, 分散1 の正規分布.
- 標準偏差 (standard deviation) 59 , 74 , 272 , 332
- 分散の平方根. バラツキの尺度として多用.
- 標準偏差の推定値 198
- 標本 (sample) 75 , 260 , 314
- 推測のため抜き取って調べる母集団の一部.
- 標本数の決定 85
- 標本相関係数 334
- 標本調査 (sample survey) 258
- 母集団の一部を抽出して調査すること.
- 標本分布 (sampling distribution) 260 , 314
- 統計量のしたがう確率分布.
- 標本平均 (sample mean) 254
- 標本の値から計算された平均.
- 開いた網 (open network) 377
- 網外との出入の許された待ち行列網.
- 比率 (ratio) 316 , 356
- 2 つの集団の間の比例的関係を表す数値.
- 非類似度 196
- 2 つのものの遠さを測る尺度の 1 つ.
- 品質管理 (quality control) 318
- よい品質のものを経済的に作り出す手段.
- 品質管理の歴史 319
- FUNCAT (FUNctions of CATegorical resPonses as a linear model) 320
- 質的データの判別手法の 1 つ.
- フィッシャー (Fisher, R. A.) 261
- 推測統計学の創始者.
- ブート・ストラップ 256
- 手もとの標本を複製して情報を引き出そうとするコンピュータ・シミュレーション.
- フェイス法 (face method) 322
- 多次元尺度の総合的判断手法. 「顔」を使う.
- フェーズ I (phase I) 235
- 単体法の前処理段階.
- フェーズ II (phase II) 235
- 単体法の中心的段階.
- FORTRAN 309
- 利用者の多い技術計算用の言語.
- 不確実性の回避 (uncertainty avoidance) 113
- 復元抽出 (sampling with replacement) 54
- 特定の単位が重複して選ぱれる抽出法.
- 複数窓口 (many servers) 367
- 複数個の窓口に待ち行列 1 本というモデル.
- 布置 42
- 類似度に基づく座標点.
- 物価指数 154 , 356
- 負の相関 222
- 一方の値が大きいとき他方は小さい相関.
- 負の二項分布 (negative binomial distribution) 276 , 404
- ベルヌイ試行における生起間隔の和の分布.
- 不平等度の計測 326
- ローレンツ曲線, ジニ係数, パレート図等.
- 不偏推定量 (unbiased estimator) 255
- 期待値が母数に等しい推定量.
- 不偏分散比 325
- 不偏分散の比. F 分布にしたがう.
- 部門間 OR (inter divisional OR) 45
- 部門にまたがる OR で適切な調整が必要.
- 部門内 OR (intra divisional OR) 45
- 局所的に適用される OR で実践しやすい.
- プライオリティ計画 38
- MRP の重要な機能.
- ブレークスルー (break through) 131
- 最大流問題のラベリング法における用語.
- ブレーン・ストーミング (brain storming) 295
- 会議参加者から着想を引き出すための手法.
- フローショップ・スケジューリング (flow shop scheduling) 280
- 加工順序が同一の場合の順序づけ.
- プロクラステス回転 (Procrustes rotation) 22
- 与えられた因子負荷量に近づける回転.
- ブロッキング (blocking) 376
- サービス終了後も退去出来ない現象.
- ブロック因子 20 , 402
- 実験精度を上げるため取り上げられる因子.
- 分割表 (contingency table) 65 , 328
- データを 2 つの属性に注目して分類した表.
- 分割法 (slit plot design) 238 , 330
- 実験計画法で, 無作為化を分けて行う方法.
- 分割法の構造模型 111
- 分散 (variance) 58 , 74 , 272 , 332
- データの散らぱりの度合を表す特性値.
- 分散共分散行列 (variance covariance matrix) 178 , 180 , 334
- 分散と共分散を要素とするマトリックス.
- 分散分析 (analysis of variance) 336
- 分散を要因別に分解してその効果を探る法.
- 分枝限定法 (branch and bound method) 209
- 整数計画法の中心的な解法.
- 分枝操作 (branching (operation)) 209
- 整数計画法問題を子問題に分ける操作.
- 分析に対する行動科学的知見 340
- 分配国民所得 (national income) 121
- 生産活動の成果の分配を示すもの.
- 分布関数 (distribution function) 57
- 確率変数がある値以下となる確率.
- 分布の特性 57
- 確率分布を特微づける性質.
- 分離された機能 (separate functionalist) 46
- 実施論で管理者と OR 研究者の関係の 1 つ.
- 平滑化 (smoothing) 399
- 時系列データの偶然変動を減らす操作.
- 平均アベイラビリティ 16
- 平均系内時間 (mean system time) 374
- 「待ち時間」+「サービス時間」の平均.
- 平均系内数 374
- 平均故障寿命 184
- 故障までの時間の平均.
- 平均値 (mean) 58 , 74 , 272 , 344
- データの値すべてを加えて数で割ったもの.
- 平均値の推定値 198
- 平均値の法則 370
- 待ち行列の一公式. リトルの公式.
- 平均値の回りの積率 (central moment) 210
- データと平均値の差についての積率.
- 平均到着率 (mean arrival rate) 370
- 単位時間内に到着する客の平均数.
- 平均偏差 (mean deviation) 326
- 平均値との差の絶対値の平均.
- 平均待ち時間 (mean waiting time) 370 , 374
- 平均待ち時間の近似値 371
- ベイズの定理 (Baye's theorem) 346
- 事後確率を求める公式.
- ベイズの定理を用いた判別 346
- ベータ分布 (beta distribution) 292 , 411
- 二項分布の連続化とも考えられる分布.
- ベルヌイ試行 (Bernoulli trial) 276 , 404
- コイン投げのようなランダム現象のモデル.
- 変異係数 348
- 変動係数に同じ.
- 偏差値 203
- テストなどの偏差値の定義.
- 変数増減法 (forward selection method) 172
- 重回帰分析の変数選択法の 1 つ.
- 変動係数 (coefficient of variation) 59 , 156 , 348
- 変動費 (variable cost) 350
- 操業度に応じて変化する費用.
- ポアソン (Poisson, S. D.) 352
- ポアソン到着 (Poisson arrival) 367
- でたらめな到着のモデル.
- ポアソン分布 (Poisson distribution) 352 , 367
- ランダムに発生することの生起数の分布.
- 貿易統計 354
- 国際経済取引の実態を明らかにした統計.
- 方眼紙 (section paper) 356
- 対数目盛の方眼紙もある.
- 法人企業統計 72
- 大蔵省が実施.
- ポートフォリオ (portforio) 360
- 金融資産や投資対象の組み合わせ選択.
- 保管費 (inventory carrying cost) 129
- 北西隅のルール (north west corner rule) 393
- 輸送問題で始めの基底解を求める方法.
- 母集団 (population) 75 , 260
- 推測の対象とするもの (値) の全体.
- 補助記憶装置 127
- 計算機本体外に設けられた記憶装置.
- 母数 (parameter) 82 , 134 , 254
- 母集団分布を特定する値.
- 母数に関する仮説検定 362
- 母数の差の検定 324
- 保全性 (maintenability) 184
- 故障したとき修理しやすい性質.
- 母比率の区間推定 84
- 母分散の区間推定 84
- 母分散の検定 363
- 母平均の区間推定 83
- 母平均の検定 65 , 363
- 母平均の差の検定 325
- ポラチェック・ヒンチンの公式 (Pollacczek Hinchine's formula) 370 , 371
- 平均待ち時間などを与える公式.
- ぼんやりものの誤り 68
- 第 2 種の誤りに当たる.
|
|