What's New
■委員会活動情報
- 第 20 回 統計教育の方法論ワークショップ[2023年3月12-13日]
ニューノーマル時代における統計教育の展望―統計教育での教育の DX 化、オンライン/オフラインでの探求学習の展開
- 国際的な生徒参加型データを活用する学習サイト『センサス@スクール』を「日本統計学会 ISI 東京大会記念基金」のご支援のもと、統計数理研究所のサーバから移転・公開しました(リンク)。[2022年12月30日]
- 日本統計学会が後援しています(公財)統計情報研究開発センターによる『統計・データサイエンス力向上のための授業に係る優秀事例表彰』の本年度の募集が始まりました。(リンク)。[2022年10月05日]
- 本委員会が共催し『理数系教員統計・データサイエンス授業力向上研修集会(兵庫)』を開催いたします(リンク、リーフレット )。[2022年9月18日]
- 中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2022―のエントリーが開始されました(リンク)[2022年9月3日]
- 中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2021―の結果報告[2022年3月23日]
詳細はこちらを参照してください。
- 第 19 回 統計教育の方法論ワークショップ[2022年3月18-19日]
初中等および高等教育における ICT 活用した次世代型データサイエンス教育の展望
- 理数系教員統計・データサイエンス授業力向上研修集会(愛媛)のお知らせ[2022年1月31日]
本委員会も共催のひとつになっています「理数系教員統計・データサイエンス授業力向上研修集会(愛媛)」が 2022年2月11日・12日にオンライン(zoom)にて開催されます。プログラムや参加申込など、詳細につきましては(サイト)およびプログラム(サイト)をご参照ください。
- 関連書籍の紹介[2022年1月31日]
本委員会で長年委員長をご就任されました立正大学の渡辺美智子先生監修の「小学 5・6 年生向け 統計【基礎編】 (こども STEAM シリーズ)」(アルク、サイト)、「小学 5・6 年生向け 統計【発展編】 (こども STEAM シリーズ)」(アルク、サイト))が出版されました。統計を使った探究学習のプロセスメソッド「PPDAC サイクル」を小学 5・6 年生向けに分かりやすく紹介されています。
- 毎日新聞、ISLP International Poster Competition 2020-2021 における神戸大附属中等学校生徒の受賞記事が掲載(リンク)[2021年8月10日]
- 中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2021―のエントリーが開始されました[2021年8月7日]
- 朝日新聞デジタル論座にて、ISLP International Poster Competition 2020-2021 における神戸大附属中等学校生徒の受賞記事が掲載(リンク)[2021年8月7日]
- 日本教育新聞にて、ISLP International Poster Competition 2020-2021 における神戸大附属中等学校生徒の受賞記事が掲載(リンク)[2021年8月4日]
- ISLP International Poster Competition 2020-2021 の結果に関するプレスリリースを公開(リンク)[2021年7月26日]
- ISLP International Poster Competition 2020-2021にて日本選出作品がFirst Prize 受賞[2021年7月17日]
詳細はこちらを参照してください。
- ISLP International Poster Competition 2020-2021 in JAPANの結果を公開しました。[2021年7月17日]
詳細はこちらを参照してください。
- 中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2020―の結果報告[2021年2月28日]
詳細はこちらを参照してください。
- 第 18 回 統計教育の方法論ワークショップ[2021年2月26-27日]
初等中等から大学に至る統計・データサイエンス教育の体系化と評価の枠組み
- 統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修オンライン(TQE 問題解決オンラインセミナー)[2020年12月21日] 第 1 回 TQE 問題解決オンラインセミナー〜科学技術立国を支える問題解決オンラインセミナー−新たな時代へのデータの活用と問題解決−〜[2020年12月6日]
- 統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修オンライン(セッション III)[2020年10月16日] CBT を活用した数理・情報・データサイエンス基礎力評価[2020年9月26日]
- 統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修オンライン(セッション II)[2020年9月5日] 大学におけるデータサイエンス産学連携教育の方略[2020年8月9日]
- 統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修オンライン(セッション I)[2020年8月22日] 新学習指導要領と高校でのデータサイエンス教育[2020年8月9日]
- 日本学術会議から、『提言』:新学習指導要領下での算数・数学教育の円滑な実施に向けた緊急提言:統計教育の実効性の向上に焦点を当ててが、発表されました。[2020年8月5日]
- 関連教材の紹介[2020年7月29日]
令和4年から高等学校で施行される新学習指導要領では、数学科および情報科の中で、統計・データサイエンス教育内容が拡充されております。それに伴い、下記の教員研修用指導書が制作され、ダウンロード可能となっております。また総務省統計局では先生向けの統計学習の指導のための補助教材や授業モデル等の資料や情報を提供しています。教員の先生方にはご活用のほどお願いいたします。
1)高等学校情報科「情報 I」教員研修用教材(本編)文部科学省(リンク)、
2)高等学校情報科「情報 II」教員研修用教材(本編):文部科学省(リンク)、
3)統計学習の指導のために「先生向け」補助教材:総務省統計局(リンク)
- 中高生・スポーツデータ解析コンペティション―2020―のエントリーが開始されました[2020年7月28日]
詳細はこちらを参照してください。
- 関連教材の紹介[2020年6月1日]
データで学ぶ!統計・データサイエンス活用授業のための教材ダウンロードサイトを公開しました。(リンク)
- 関連書籍の紹介[2020年5月24日]
本委員会で長年委員長をご就任されました統計数理研究所名誉教授の村上征勝先生監修の辞典「文華情報学事典」(勉誠出版、サイト)と「この本を書いたのは誰だ?」(勉誠出版、サイト)が出版されました。ともに文系学生への統計教育にも有益な資料として紹介いたします。
- 第 9 回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門の結果報告[2020年5月24日]
詳細はこちらを参照してください。
- 第 17 回 統計教育の方法論ワークショップ[2020年2月28-29日]
AI 時代の統計・データサイエンス教育の体系化
〜初中等から大学・社会人教育への展開〜
- 統計教育関連レポート[2019年11月25日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 69 回全国統計大会 第 67 回「統計グラフ全国コンクール」表彰式)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[2019年08月15日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(富山県統計教育研究会兼東海・北陸ブロック統計教育指導者講習会)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[2019年04月20日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 8 回 科学技術教育フォーラム)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[2019年03月11日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 16 回 統計教育の方法論ワークショップ)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 第 8 回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門の結果報告[平成31年3月8日]
詳細はこちらを参照してください。
- 国際統計ポスターコンペティションのお知らせ[平成31年2月25日]
国際統計ポスターコンペティションへのエントリーを受付してます。
コンペティションへの参加をご希望の方は(こちら)で参加条件等をご確認し、【2019 年 3 月 24 日(日)23:59】までに、日本統計学会統計教育委員会(sesjssあっとまーくstat.k-junshin.ac.jp)宛に英語での統計ポスターファイル(PowerPoint や PDF)をご送付ください。
- 統計教育関連レポート[平成30年12月10日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 68 回全国統計大会 第 66 回「統計グラフ全国コンクール」表彰式)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成30年10月20日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(「統計グラフ全国コンクール」入賞作品展示会)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成30年10月04日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(統計グラフ全国コンクール」第三次審査会開催)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 【お悔やみ】[平成30年10月04日]
本委員会を長年支援いただきました松下嘉米男先生がご逝去されました。ここにこれまでの松下先生のご支援に対し感謝し、心よりご冥福をお祈りいたします。(本委員会一同)
- スポーツデータ解析コンペティションの開催[平成30年6月27日]
本委員会も主催の一つとして活動していますスポーツ解析コンペティションが始まりました。大学生もですが、中学生・高校生が参加できる中等教育部門もあります。
スポーツ解析コンペティションの詳細はこちらを、中等教育部門はこちらを、参照してください。
- 第 15 回 統計教育の方法論ワークショップ・理数系教員授業力向上研修会(京都)
初中等から大学へ繋ぐ数理・データサイエンス教育強化〜人工知能型社会と人材育成に向けた推測統計教育方法論の新展開〜を、7月7-8日に京都テルサで開催します。[平成30年6月27日]
詳細はこちらを、参照してください。
- 総務省、独立行政法人統計センター、一般財団法人日本統計協会が共催の「統計データ分析コンペティション」が開催されました。[平成30年06月27日]
詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成30年04月23日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 1 回ヘルスデータアナリティクス・マネジメント研究会)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成30年04月05日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 7 回科学技術教育フォーラム)が公開されました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成30年03月13日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 14 回統計教育の方法論ワークショップ)を更新しました。詳細はこちらを、参照してください。
- 第 7 回スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門の結果報告[平成30年3月7日]
詳細はこちらを参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成30年03月07日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(「データサイエンス人材育成メソッドの新展開」研究集会)を更新しました。詳細はこちらを、参照してください。
- 初中等から社会人教育を繋ぐデータサイエンス教育ワークショップが 2 月 24 日、新潟テルサで開催されます。[平成30年1月23日]
詳細はこちらを、参照してください。
- 第 14 回 統計教育の方法論ワークショップ
次期学習指導要領における統計教育の体系的学びと高等教育での展開〜社会に開かれた教育課程を意識した主体的・対話的で深い学びへの展望〜を、3月2-3日に統計数理研究所で開催します。[平成30年1月23日]
詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成29年11月25日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 67 回全国統計大会表彰式)を更新しました。詳細はこちらを、参照してください。
- 関連書籍紹介[平成29年11月12日]
本委員会委員の景山三平委員による「あなたのまわりのデータの不思議:統計から読み解く」(実教出版)が出版されました。身近な統計に関する話題が多数含まれており、統計を教える授業でも統計の利活用の話として紹介できます。
- 統計教育関連レポート[平成29年10月28日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート("統計データ・グラフフェア"開催)を更新しました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成29年9月30日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(第 6 回データビジネス創造コンテスト))を更新しました。詳細はこちらを、参照してください。
- 統計教育関連レポート[平成29年9月20日]
日本品質管理学会 前川恒久氏による統計教育関連レポート(平成 29 年度第 63 回全国統計教育研究会(東京大会))を更新しました。詳細はこちらを、参照してください。
- スポーツデータ解析コンペティションの開催[平成29年7月27日]
本委員会も主催の一つとして活動していますスポーツ解析コンペティションが始まりました。大学生もですが、中学生・高校生が参加できる中等教育部門もあります。
スポーツ解析コンペティションの詳細はこちらを、中等教育部門はこちらを、参照してください。 - The ISLP Poster Competition 2016-2017 の日本代表作品が決まりました[平成29年5月21日]
統計教育に関連するの国際学会 IASE が主催している The ISLP Poster Competition 2016-2017 に日本代表作品として、茨城県水戸市立緑岡小学校の櫻井透さん、中野光翔さん、梅山虎太郎さん(作品、作成者写真1、作成者写真2)が作成した「みんなの遊び今むかし」が決まりました。
- スポーツデータ解析コンペティション中等教育部門での授賞チームの活動がメディアに取り上げられました。[平成29年5月7日]
本委員会も主催しています「第 6 回スポーツデータ解析コンペティション」中等教育部門で最優秀賞を授賞した香川県立観音寺第一高等学校生徒チームが四国新聞(2017 年 4 月 25 日と 2017 年 4 月 29 日)に取り上げられました。
- IASE が開催している国際統計グラフコンクールに日本代表として作品を推薦[平成29年4月17日]
IASE が開催している国際統計グラフコンクール(The ISLP Poster Competition 2016-2017)に統計グラフコンクールに出品された作品のうち、条件を満たす作品を委員会で審査し、日本代表として作品を推薦いたしました。
国際統計グラフコンクールの詳細はこちらを参照してください。
- 群馬県教育センターで推進される言語活動とあわせた統計教育の紹介[平成29年3月25日]
群馬県で行われた指導者研修にて統計教育が取り上げられました。
詳しくはこちらを参照してください。
- 次期小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案に対する意見公募について、意見を提出[平成29年3月15日]
次期指導要領では小学校、中学校の算数・数学科で「データの活用」が含まれます。その他、いくつかの点について意見を提出しました。
- ISI 多言語・統計用語対訳検索システムを正式公開[平成23年4月]
■統計教育の方法論ワークショップ
■講演会・シンポジウム・コンペティション
■科学技術教育フォーラム
■過去の委員会活動記録
- 2016 年度統計関連学会連合大会(金沢大学 角間キャンパス)[平成28年9月4-7日]
2 つの企画セッション
「産官学共創の統計科学・データサイエンス人材育成基盤整備 I」
「産官学共創の統計科学・データサイエンス人材育成基盤整備 II 〜次世代型統計教育における科学的探究力」を企画
大会の詳細はこちらを参照ください
- 2016 年度統計関連学会連合大会(金沢大学 角間キャンパス)にて行われた日本統計学会各賞授賞式
統計教育賞
香川県立観音寺第一高等学校 石井裕基先生
センサス@スクールプロジェクトによる統計教育の普及促進(主査: 青山和裕先生)
に送られました[平成28年9月6日]
- 文部科学省へ統計関連学会連合から「高度情報化・データサイエンス社会における国民の科学的判断力・探究力強化に向けた新科目『数理探究(仮称)』内容への要望書」を提出[平成28年8月17日]
詳細はPDFをご参照ください
- 第5回 スポーツデータ解析コンペティション 中等教育部門の結果報告[平成28年3月11日]
- 第10回日本統計学会春季集会[平成28年3月5日:午前の部]
「会長招待特別セッション:ビッグデータとデータサイエンス人材育成」
- 統計教育大学間連携ネットワーク(JINSE)[平成28年3月4日]
海外アドバイザリー円卓会議
〜活動成果とグローバル連携に向けて〜(PDF)
- 統計教育大学間連携ネットワーク(JINSE)[平成28年2月27日]
活動報告シンポジウム
論より統計!−統計教育の改善に向けた活動−(PDF)
統計教育関連レポート(提供:日本品質管理学会・広報委員 前川恒久氏)
- 本委員会が後援しています『滋賀大学データサイエンス教育ワークショップ』が開催されます
詳しくはこちらを参照してください[平成27年12月4-5日]
- 2015 年度統計関連学会連合大会(岡山大学 津島キャンパス)[平成27年9月7-9日]
2 つの企画セッション
「大学教育の質的改革Iー入試改革・反転授業とアクティブラーニングー」
「大学教育の質的改革IIー知識基盤社会におけるデータサイエンス教育の展望ー」を企画
大会の詳細はこちらを参照ください
- 日本行動計量学会での統計教育に関連する特別セッションへの協力
日本行動計量学会第 43回大会(首都大学東京 南大沢キャンパス)[平成27年9月1-4日]
特別セッション(9/2 開催)
「企業が求めるデータサイエンス教育の展開」にて企画協力
大会の詳細はこちらを参照してください
- 本委員会が共催しています『第5回 スポーツデータ解析コンペティション』(日本統計学会、他主催・共催・協賛)が開催されます
詳しくはこちらを参照してください[平成27年8月4日]
- 第5回 スポーツデータアナリティクス基礎講座[平成27年7月19日]
詳しくはこちらを参照してください
- 第4回 スポーツデータ解析コンペティション 中等教育部門の結果報告[平成27年4月4日]
- 統計教育大学間連携ネットワーク招聘 Jim Albert氏 公開講演会のお知らせ[平成27年3月12日]
Detecting Streakiness in Baseball Hitting Data Using a Bayes Factor(日本語による解説付き)
詳しくはこちらを参照してください
- 第4回 スポーツデータ解析コンペティション受賞者講演会[平成27年3月12日]
詳しくはこちらを参照してください
- 統計教育大学間連携ネットワーク招聘 Jim Albert氏 公開講演会のお知らせ[平成27年3月10日]
新たな統計教育への挑戦〜大学における初等統計学でのベイズ統計教育
Teaching Introductory Statistics From a Bayesian Perspective
詳しくはこちらを参照してください
- 統計教育大学間連携ネットワーク 高大連携委員会主催ワークショップ[平成27年3月6日]
高等学校教育,大学教育,大学入学者選抜の一体的改革について
(中教審第177号)(答申)の趣旨と統計教育が果たす役割
- 2014年度統計関連学会連合大会[平成26年9月13-16日]
企画セッション
「ビッグデータ/オープンデータ 利活用人材育成に向けた統計教育の推進と質保証」9月15日(月)10:00-12:00 B会場
当日の午後には日本統計学会学会賞の受賞式があり、統計教育賞の受賞式も行われます
- 日本行動計量学会第42回大会[平成26年9月2-5日]
特別セッション
「統計教育における「新しい学び」の展開」9月3日(水)15:15-17:15 第4会場
が開催されます
- お知らせ[平成26年9月2日]
- 第 9 回(2013)日本統計学会統計教育賞受賞者の横澤克彦氏(長野県立屋代高校・付属中学校)が第63回読売教育賞(算数・数学教育)を受賞。新学習指導要領に踏まえ、実社会でのリアルデータを用いた独自の授業展開やコンテストでの活躍など実践的授業が高く評価されています。秋山仁先生(東京理科大学教授)からは今回の授業実践について評価され、「今後の統計教育の手本となるだろう」とのコメントがありました。
- 本委員会に各種報告書をご寄稿いただいています前川恒久氏が第10回(2014)日本統計学会統計教育賞の受賞。これまでのデータを用いた企業内研修などの統計教育活動が評価されました。
- 関連サイトに新システムとなり公開された統計科学のための電子図書システムを追加しました[平成25年7月5日]
- 教材サイトに統計局・統計センター関連の統計教育サイトを追加しました[平成25年6月11日]
- 第62回統計セミナー[平成24年9月29日]
ビッグデータ時代におけるICTを活用した問題解決力育成を考える
〜新課程における統計教育のあり方:教科:数学と情報の連携の必要性〜
- 高校数学・新課程研修会2012夏〜動き始めた新課程[平成24年7月29日]
- 高校数学・新課程研修会2012冬[平成24年1月29日(大阪)・2月5日(鹿児島)・2月12日(東京)]
- 「資料の活用」・「データの分析」のための教材サイトを公開しました[平成22年9月16日]
- 高等学校「データの分析」授業検討ワークショップ[平成24年1月21日]
- 平成21年度理数系教員指導力向上研修事業のお知らせ[平成21年12月27-28日]
新学習指導要領における数学科「資料の活用」及び「データの分析」(PDF:81KB)
- CRETシンポジウム2009.3[平成21年3月8日]
統計教育とそのアセスメントを考える
- 文部科学省補助事業
第7回 統計関連学会市民講演会
「情報社会と統計教育〜私たちの暮らしを支える身近な統計」のご案内[平成20年9月]
- 2008年度統計関連学会連合大会[平成20年9月]
企画セッション
初等中等及び高等教育における統計教育の現状と展望
―新学習指導要領を踏まえた体系的な教育システムの構築を目指して―
- 2007年度統計関連学会連合大会
企画セッション
統計教育におけるカリキュラムと教材,評価システムの国際比較 − 国際標準化に向けて
- 特別企画「生命科学分野における統計教育」(セッションII, III)
- 2006年度統計関連学会連合大会
企画セッション
統計教育ー統計的思考力育成に向けて
Challenge to foster statistical thinking
- 世界の教育事情について[平成18年10月]
- 「21世紀の知識創造社会に向けた統計教育推進への要望書,添付資料」を文科省へ提出[2005年6月, 8月]
- 2005年度統計関連学会連合大会
一般セッション :統計教育
- 2004年度統計関連学会連合大会
一般セッション :統計教育
企画セッション :
新しい教育環境における統計教育とカリキュラム
― 新時代における統計教育の標準化に向けて―
- 2003年度統計関連学会連合大会
企画セッション :統計教育(統計教育の問題点と他組織との連携)
- 平成15年度から実施される高等学校・数学の新指導要領に基づく統計関連項目の変更点とセンター入試に対する取り組み
和文誌掲載論文のお詫びと訂正
- 日本統計学会和文誌第36巻第2号掲載論文:
「アジア・オセアニア諸国における初等中等統計教育カリキュラムの比較研究」の誤記述に対するお詫びと訂正
[平成19年10月]